ガス機器は日頃のお手入れが肝心です。正しく使って安全に。
ガス機器を正しく使うために
- ガス機器の安全なご使用と日常管理については、取扱説明書をよく読んでいただき、その内容を理解したうえでご使用いただくことが大切です。
- ガス機器使用時に不快な臭い、炎のあふれ、機器本体の異常な過熱などがあれば、ただちに使用を中止し弊社までご連絡ください。お問い合わせ > お問い合わせページ
ガスコンロもこまめにお手入れを
- 煮こぼれなどによるバーナー炎口の目詰まりは、不完全燃焼の原因になります。器具ブラシなどでこまめに掃除してください。
- 不完全燃焼は黄赤色のゆらゆらした炎で鍋やフライパンにすすが付き、燃焼効率も悪くなります。
コンロの省エネ
- 鍋底から炎がはみ出さない程度の火加減がもっとも省エネ。
- 火にかける前に鍋底の水分をふき取りましょう。
- 落としぶたでおいしく上手に調理して省エネ。味のしみこみも早く、調理時間も短縮できます。
コンロのお手入れ
- ガスコンロの汚れはなるべく早く落としましょう
お料理が終わったら余熱があるうちに水拭きすると簡単に汚れが落ちます。
天板のがんこな汚れには重曹を布に染み込ませ、つけおきすると汚れが落ちやすくなります。 - バーナーキャップのつまりをお掃除
ブラシや竹串で穴につまった汚れを取りましょう。目づまりや、汚れは不完全燃焼、点火不良、熱効率の低下の原因になります。
お掃除後は水気をふいて正しくセットし、正常に燃焼することを確認してください。 - ごとく・汁受けのこげつきは煮洗いで
がんこなこげつきは、鍋にたっぷりの水を入れ、その中に、ごとく・汁受け皿を入れて火にかけます。沸騰した状態でしばらくおくと、汚れが浮き出てきます。火をとめ、冷ましてから、歯ブラシなどでこすります。
お風呂
- ガス給湯器はコンパクト省スペースです。排気口は高温になる場合がありますのでご注意下さい。
- 排気口に物を置いたり遮るようにしないでください。
- 給湯器の周りを囲う場合は、四方囲ったり密閉状態にすると不完全燃焼の原因になりますのでご注意ください。
- ついついシャワーのお湯を出しっぱなしにしていませんか?1回のシャワー時間を短くするだけでも、光熱費がぐっとおトクになります。こまめにシャワーを止める習慣をつけましょう。
接続具も安全のためときどき点検してください
- ゴム管はときどき点検し、ひび割れしたり固くなったりしたものなど古くなったものは早めにお取り替えください。
- できるだけ短くし、熱や油が当たらないようにご使用ください。(ガステーブルは1m以下、その他日常お使いになる機器のゴム管は2m以下)。
- 三方継手(三ツ又状の接続具)のご使用やゴム管の継ぎ足しはおやめください。
- 必ずゴム管バンドでしっかりと固定してご使用ください。
- ご使用にならないガス栓にはガス栓キャップを必ずつけてください。
コンセント継手
ガス機器とガス栓をつなぐときも、はずすときも、操作は簡単。しっかりと確実に接続できます。
ヒューズガス栓
万一ゴム管がはずれたり、途中で切れたりして多量のガスもれが発生した場合、ガス栓の中のボールがガスの出口をふさぎ、ガスを自動的に止めます。
強化ガスホース
強化ガスホースはゴム管の外層と内層の間に硬鋼線(ワイヤー)を入れ、家庭用の刃物では簡単に切れないようにした耐久性の高いガスホースです。ふろがま、ガス小型湯沸器、ガスFF暖房機などの固定型機器の接続に使用します。