台風シーズン到来!停電時に知っておきたいガスの使い方🌀

こんにちは😊ひまわりガスです!
今回は沖縄では比較的多い災害の一つ。台風についてお話します😊
沖縄では毎年のように台風シーズンを迎えます。強い風や大雨による被害だけでなく、ライフラインの停止も大きな問題です。特に「停電」は長時間にわたることもあり、冷蔵庫・照明・エアコンなどの電化製品が使えなくなるため、生活に大きな支障をきたします🌀
そんな中で心強いのが「ガスの力」です!!実はプロパンガス(LPガス)は、電気に比べて災害に強く、停電時でも調理やお湯の利用が可能です。ただし、安全に使うためには注意点や正しい知識が欠かせません。
この記事では、停電時に知っておきたいガスの使い方をわかりやすく解説します😊✨
1. 停電時でも使えるガス機器と使えない機器🔔
1-1. 使えるもの
- ガスコンロ(電池式点火タイプ)
一般的なプロパンガスのコンロは、単一・単二乾電池で点火します。そのため、停電中でも電池が残っていれば通常どおり利用可能です。 - ガス給湯器(手動点火タイプ)
昔ながらの給湯器や、電源を必要としないシンプルなタイプであれば、お湯を出すこともできます。
1-2. 使えないもの
- ガス給湯器(エコジョーズなど電源必須タイプ)
最近の給湯器は制御に電気を使うため、停電時には動きません。 - ガスファンヒーターやガス衣類乾燥機
これらも電気制御のため、停電時は利用できません。
👉 停電時でも使えるのは「電池式ガスコンロ」が中心になります。台風前に電池の残量をチェックしておきましょう😊
2. 停電中の調理に役立つガスの活用法😊
停電すると電子レンジやIHコンロが使えなくなるため、食事の準備が大変になります。しかし、ガスコンロが使えれば温かい食事を作ることができます🍚✨
2-1. 簡単にできる調理例🍳
- お湯を沸かす → 停電中でもガスコンロさえあれば「お湯を沸かす」ことが可能です。これは非常に重要で、温かい飲み物や簡単な食事を準備できます🍜
(インスタントラーメン)カップ麺や袋麺は非常食の定番。器とお湯さえあれば食べられます
(レトルト食品)カレーや親子丼、シチューなど。袋ごと湯せんにかければ調理不要で食べられる
(カップスープ・粉末スープ)お湯に溶かすだけで、体を温められる
(ホットドリンク)コーヒー、紅茶、緑茶、粉末のココアなども簡単に作れる - おかゆや雑炊 → ご飯や乾物を使って消化に良い食事。停電中は疲労や不安で胃腸が弱りやすく、消化に良い食事がありがたいものです。また少量の材料で調理でき、栄養と温かさを確保できるのが大きなメリットです
(おかゆ)炊いたご飯を多めの水で煮て柔らかく。乾物(梅干し、昆布、乾燥わかめ)を加えると栄養バランスも改善
(雑炊)レトルトのスープや缶詰(鮭・ツナ・野菜)を混ぜて煮ると味付けがしっかりして食べやすい
(卵雑炊)卵を加えるだけでタンパク質も摂れて満足感が増す - フライパン料理 → フライパン1つあればバリエーション豊富な調理が可能です。「フライパン+油+調味料」さえあれば、限られた食材を無駄なく使い切れます
(野菜炒め)冷蔵庫の残り野菜をまとめて炒めれば、停電で食材が傷む前に活用できる
(卵焼き・スクランブルエッグ)卵は保存性も高く、栄養価があるので非常時に便利
(ウインナー炒め)保存が効く加工食品を温めるだけでおかずになる
(焼きおにぎり)冷凍や余ったご飯をフライパンで醤油焼きにすれば温かい食事に
2-2. 注意点⚠️
- 換気ができない状態(強風で窓を開けられないなど)では、使用を控えましょう。
- 停電中は換気扇が回らないため、ドアを少し開けるなどで換気を確保してください。
3. 停電中のお湯の確保方法🫗
沖縄でも「停電でシャワーが使えない」という声は多く聞かれます。
ガス給湯器が電源不要タイプなら、停電中でもお湯が出せるのが大きなメリットです🚿🫧
3-1. 停電前に準備しておきたいこと🪣
- 浴槽に水を張っておく → 断水時にも生活用水として使える
- ポットや魔法瓶にお湯を入れておく → 調理や飲み物用に便利
3-2. 停電中の注意🔦
- 給湯器によっては安全装置が働き、停電で使用できないこともあるので事前に確認を。
- 長時間停電時には「ガスコンロ+やかん」でお湯を作るのが最も確実です。
4. ガスを安全に使うためのチェックポイント🔔
停電中は普段と違う状況になるため、安全確認がとても大切です!
4-1. 換気🍃
停電で換気扇が動かない場合は、窓やドアを開けて自然換気を行う必要があります。
どうしても換気が難しい場合は使用を控えるのが安全です。
4-2. 火の管理🔥
- 調理中は絶対にその場を離れない
- ロウソクなど他の火気を近くに置かない
4-3. ガス漏れチェック⚠️
台風で建物が揺れることで、ガス栓やホースに影響が出る可能性があります。
ガスの匂いを感じたらすぐに使用を中止し、換気・連絡を行ってください。

5. 台風前に準備しておきたいこと🔦
停電に備えて、台風が来る前にできることをまとめました。
- ガスコンロの電池を交換・予備を用意
- カセットコンロ+ガスボンベを備蓄(非常用に便利)
- 鍋・やかんなど簡単に使える調理器具を確認
- レトルト食品・乾麺・缶詰などを備蓄
- 浴槽に水をためておく(断水対策)
- 飲用水の備蓄(断水時の調理用に便利)
👉 特にカセットコンロは停電時の心強い味方になります。ひまわりガスでもお客様から「買っておいて良かった」との声をよくいただきます。
6. 停電復旧後の注意点🔔
停電が復旧したあとも、すぐに安心はできません。
- ガス機器の点検 → 火が正常につくか確認
- 給湯器のリセット → 電源が必要なタイプは再起動が必要
- ガスメーターの復帰操作 → 過電流や地震で遮断された場合は復帰操作を行ってください
👉わからないことがあれば、必ずガス会社に連絡してください。
まとめ🔦
沖縄の台風シーズンでは「停電」は避けられないことがあります。そんなときでもガスを正しく使えば、温かい食事やお湯を確保でき、生活の安心につながります!
- 停電時でも電池式ガスコンロは使える
- 換気をしっかり確保することが大事
- 台風前の準備(電池・カセットコンロ・食料備蓄)が重要
「もしもの時に備えて、普段から準備しておく🔦」それが、停電時に家族の安心を守るカギになりますね😊
台風が多い沖縄だからこそ、災害に備えて被害を最小減にする準備をしましょう💪
ひまわりガスでは、お客様の暮らしを守るためのサポートを行っています。ガスの安全点検や機器のご相談など、お気軽にご連絡ください🧑💼
📞 お問い合わせ・ご相談はひまわりガスまで!
ご自宅のコンロの安全点検も無料で承っております。お気軽にお電話・WEBフォームからご連絡ください。
📞お問い合わせは:098-937-1262
🌐詳しくは:弊社ウェブサイトへ!