ひまわりブログ

2025.10.28

「10月は高圧ガス保安月間」ひまわりガスの社内防災訓練👨‍🚒

こんにちは!ひまわりガスです😊
10月は「高圧ガス保安月間」です。ひまわりガスでも「現場が本当に動ける力を高めるための社内防災訓練」を今年も行いました。今回の想定は「構内の20tタンク下・ローリー受け入れ付近で火災が発生する」という、決して起きてほしくないが起きうる最悪のシナリオで指揮命令系統の確認から散水・消火・避難・通報・警戒まで、複数班が同時に動く総合訓練をしました👨‍🚒
今回は、販売店も含めて行った「防災訓練」についてお話します✨

訓練の目的

初動の徹底:第一通報から指揮命令の立ち上げまでを素早く確実に

役割の明確化:各班の行動基準と連携手順を身体で覚える

想定外の吸収:通路塞ぎ、情報遅延、資機材不具合など「よくある想定外」への現場対処力を磨く

地域・お客さまへの責任:施設内安全にとどまらず、周辺への二次被害を最小化するための判断基準を統一する

訓練の流れ(ダイジェスト)

❍事故発生
構内での車両の運転は原則徐行運転ですが、事故発生時はスピードを出し過ぎていた為「車両が受入ホース側に接触し圧力計とコックを破損させガス漏れが発生し火災が発生」

発見〜初動
第一通報者がタンク下の事故を確認し、第2充填機の緊急遮断弁を閉止して、指揮者に火災発生を通報します「火災発生!」

指揮所設置
指揮者はヘルメットを着用し各班へ指示を出します「全班員へ告ぐ!20tタンクローリー受入れ付近より
火災発生!全ての作業を中止し機器の運転を止め電源を切り、役割に従って行動を開始してください!」

散水・消火の開始
散水班は指揮者の指示に従って散水を開始します「散水設置ボタンは事務所内に設置、遠隔操作にて充填所全体に広角ノズルで散水します」、消火班は指揮者の指示に従って消火作業に当たります「火災現場へ向かい、風上から粉末消火器による初期消火を試みます」

警戒と通報
散水班と消火班と並行して、警戒班は指揮者の指示に従い「ゲート外の一般車両を速やかに退避させ、現場復旧と安全が確認されるまで、構内の指示警戒・一般車両の避難誘導を行います」、連絡班は関係機関へ正確な所在地・現場状況・危険物情報・負傷者有無を通報します「こちらは沖縄市知花4-49-6、ひまわりガスプロパンガス充填所です。本日9時構内で火災発生、自衛消防組織で消火中です。出動願います」

❍ガス漏れの復旧
消火作業が終了したら、作業班は指揮者の指示に従いガス漏れの箇所確認・バルブ・圧力計・その他計器類の確認、漏れ箇所の復旧を行います。「今回のガス漏れ箇所は圧力計下のサイフォン管とコックの破損によるもです。圧力計・サイフォン管・コック交換により現場の復旧作業終了しました。計器類すべて異常ありません」
ガス漏れ復旧作業が終了したら、指揮者の指示に従い警戒作業を終了します

❍終結宣言
総員の安全を再確認したら、指揮者が訓練終結を宣言します

❍点検
防災訓練が終了した後は、自記圧計や消火器等の点検をしました

まとめ💡訓練は“本番の余白”を広げる

今回の防災訓練は社員一人一人が真剣に訓練に取り組み、第一通報者→指揮者→各班の連携で、無事に消火活動を終えることができました。しかし、完璧はありません。無線運用、動線の明確化、資機材の配置など、改善の余地はまだあります。訓練で見つかった小さな違和感は、社員一同で話し合って共有しあい、これを繰り返すことで「本番で慌てず落ち着いた行動が出来る」につながると思います。
日ごろから、安全最優先安全確認は当たり前の事ですが、社員一人一人が防災意識を持ち、もしもの時に備えたいと思います😊


📞 お問い合わせ・ご相談はひまわりガスまで!
ご自宅のコンロの安全点検も無料で承っております。お気軽にお電話・WEBフォームからご連絡ください。

📞お問い合わせは:098-937-1262
🌐詳しくは:弊社ウェブサイトへ!

関連するブログ