ひまわりブログ

2025.10.20

🍂「食欲の秋」ガスコンロで作るほっこり根菜レシピ10選🍂

パンダが食欲の秋を満喫している様子のイメージ画像

こんにちは!
ひまわりガスです😊
10月に入り朝・夕は少し涼しくなりましたが日中は、まだまだ残暑が続いていますね😅
ですが・・・気持ちは食欲の秋です😋✨
秋は、土の香りをまとった根菜がぐっと甘くなる季節。食物繊維たっぷりで体を内側から温め、満足感も◎。ガスコンロでの調理は強火で香ばしさを引き出し、弱火でじんわり甘みを育てるのが得意です。ここでは ❝短時間でおいしく❞ ❝つくり置きもしやすい❞ 根菜レシピを10品ご紹介。秋の台所が、もっと楽しくなりますよ🍲

根菜をおいしくする火加減の鉄則

🌟グリルは高温短時間で香ばしさ担当。皮ごとが◎。

🌟予熱後は中火→弱火へ。甘みを逃さず芯までほくほく。

🌟蓋と落とし蓋で蒸し煮に。水分を閉じ込め省エネ。

🌟厚手鍋やフライパンで余熱調理。火を止めてもじわっと仕上がる。

🍠秋のおすすめ根菜レシピ10選🍠

1. さつまいもと鶏の甘辛照り煮

材料(2–3人):さつまいも1本、鶏もも200g、醤油・みりん各大さじ2、砂糖小さじ2、水100ml
作り方:①さつまいもは1.5cm輪切りにして水にさらす②鶏を焼き色がつくまで中火で焼く③さつまいも・調味料・水を入れ、落とし蓋で弱火12分煮込み火を止めて5分蒸らす
ガスのコツ:最初の焼き付けは中火で1分強。香ばしさが“ごはん泥棒”の鍵!

2. ごぼうとれんこんの七味きんぴら

材料:ごぼう1/2本、れんこん150g、ごま油小さじ2、醤油大さじ1、みりん大さじ1、七味
作り方:①ごぼうは細切り、れんこんはいちょう切りにして酢水にさっとさらす。②ごま油で中火で炒め、調味料を絡める。③仕上げに七味
コツ:最後30秒だけ強火で水分を飛ばすとシャキッと仕上がります✨

3. 里芋のねっとり煮っころがし

材料:里芋8個、だし200ml、醤油・みりん各大さじ1
作り方:①里芋は3分ほど下茹してぬめりを軽く落とす②だし+調味料で弱火12分煮込む③鍋をあおって照りを出す
コツ:沸騰させすぎると煮崩れしやすくなりますので、弱火をキープします

4. 大根ステーキ バター醤油

材料:大根3cm厚×4枚、バター10g、醤油小さじ2
作り方:①大根は下茹で(またはレンチン)して火通し②フライパンで両面に焼き色をつけて、バター・醤油を絡める。
コツ:焼き色は中火で2分ずつ。仕上げは弱火でバター醤油の香りを残しましょう

5. にんじんと長芋の塩バター炒め

材料:にんじん1本、長芋10cm、バター10g、塩少々、黒こしょう
作り方:①にんじんと長芋は拍子木切り②中火でにんじん→長芋の順に炒め、塩で調える
コツ:長芋は短時間で外は香ばしく中はシャキとろ食感に

6. かぶとベーコンのミルクスープ

材料:かぶ3個、ベーコン2枚、牛乳300ml、バター10g、塩
作り方:①バターでベーコンを中火炒め、いちょう切りしたかぶを投入②水100mlを加え弱火で5分間煮込む③牛乳を加え沸騰直前で止め、塩で調える。
コツ:牛乳は沸騰させない。分離を防いでなめらかに

7. じゃがいもと鮭の味噌バターホイル焼き(グリル)

材料:じゃがいも2個、鮭2切れ、味噌小さじ2、バター10g
作り方:①薄切にりしたじゃがいもと鮭をホイルにのせ、味噌・バターを塗る②ガスグリルで中火8〜10分焼く
コツ:予熱は1分。高温で一気に火を通し、ほくほく&香ばしのコツ

8. れんこんつくね の甘酢 照りタレ

材料:鶏ひき肉250g、れんこん150g(半分すりおろし・半分粗みじん)、醤油・酢・砂糖各大さじ1
作り方:①鶏ひき肉とれんこんを合わせ、タネをつくり丸めて中火で焼く②つくねに火が通ったら調味料絡めて弱火で1分
コツ:れんこんの半分おろしでふわ、粗みじんでシャキの二刀流

9. さつまいもの土鍋ごはん

材料:米2合、さつまいも200g、塩少々、水適量
作り方:①米は30分浸水する②土鍋に米と水(通常量)、角切りしたさつまいも・塩を投入する③強火で沸騰→弱火10分→火を止め10分蒸らす
コツ:音(コトコト)と香りで火加減を判断できるのはガスならではの楽しみ😊

10. 大根と豚バラのやわらか生姜煮

材料:大根1/2本、豚バラ200g、生姜1片、だし300ml、醤油大さじ2、みりん大さじ1
作り方:①大根は下茹でする②鍋に材料を入れ落とし蓋して弱火で15分煮込む③火を止めて10分間置き味を含ませる
コツ余熱で仕上げると出汁がぐっと染みます🍨


作り置き&保存のミニ知識✨

  • さつまいもは冷蔵庫×新聞に包み涼しい暗所へ
  • ごぼうは泥付きが長持ち。洗ったら湿らせたキッチンペーパー+保存袋へ
  • れんこんは切ったら酢水へ。変色防止&シャキ感キープ
  • 大根は葉と分け、カット面をラップで密着
  • 火を通したきんぴら・煮物は冷蔵3日、冷凍2〜3週間が目安

省エネ・時短のコツ(ガス編)⏰

  • 蓋を使うだけで沸騰時間が短縮、ガス代も節約
  • 強火は短時間の焼き付けに限定。煮込みは中〜弱火で十分
  • 具材は同じ大きさにすることで、火の通りを揃え、加熱時間を短く出来ます
  • 週末に根菜をまとめて下ごしらえ(乱切り→軽く下茹で→冷凍)しておくと、平日10分で主菜が完成

安全メモ(LPガス・都市ガス共通)💡

  • 煮込み中のうっかり放置は厳禁!タイマー活用を
  • グリル使用後は受け皿の油をその日のうちに処理する事でお手入れが楽に
  • ゴムホースのひび割れ・コンロのバーナー詰まりは早めに点検
  • ガス臭い・異音・炎の色が不安定など異常時は、換気→元栓OFF→専門窓口へ

まとめ🍠✨

秋の根菜は、焼けば香ばしく、煮ればやさしい甘み。ガスコンロの“火加減自在”を味方にすれば、毎日の食卓がぐっと豊かになります。今日の夕食にひと品、まずは「大根ステーキ」からいかがでしょう😋


📞 お問い合わせ・ご相談はひまわりガスまで!
ご自宅のコンロの安全点検も無料で承っております。お気軽にお電話・WEBフォームからご連絡ください。

📞お問い合わせは:098-937-1262
🌐詳しくは:弊社ウェブサイトへ!

関連するブログ